【ホームページ制作】クリニックのLINE公式アカウントの重要性と解決できる悩みについて
クリニックにおいてホームページ制作は新規患者様の獲得に最適ですが、既存患者様へはLINE公式アカウントがおすすめです。簡単に予約が行え、定期検診案内などを配信して再診のきっかけをつくれます。
クリニックでのLINE公式アカウントとは?重要性を解説!

LINEとは国内・海外、通信キャリアを問わず、無料で音声・ビデオ通話・チャットが楽しめるコミュニケーションアプリです。日本において約70%(2021年12月末時点)の方が利用しているとされることから、顧客獲得のためにLINEを導入する企業が増えています。クリニックも例外ではなく、既存患者様への情報発信ツールとしてLINEを活用するところは多くあります。
こちらでは、クリニックでLINE公式アカウントを活用する重要性と、LINE公式アカウントで解決できる悩みについてご紹介いたします。
LINE公式アカウントを活用する重要性
新型コロナウイルス感染症により受診控えが進み、新規患者様のみならず既存患者様の来院数も減少傾向にあります。ホームページなどで徹底した感染対策をアピールしてもなかなか来院につながらないことから、経営の難しさを感じているクリニックも多いでしょう。
とくに既存患者様の場合、頻繁に利用するためホームページをほとんど見ないという方もいらっしゃいます。そういった方たちに最新の情報を発信するものとして、ホームページではなくLINEが最適です。メッセージ配信によってワクチンや治療の情報を送ったり、リッチメニューで予約やWeb問診、アクセスなどのリンクをまとめて置いたりして、患者様の再診を促します。
LINE公式アカウント自体は基本的に無料で導入できるうえ、ユーザー側も無料で利用できることから、気軽に関係をつなぎやすいのがメリットです。(2022年12月時点で月1,000通まで無料でメッセージ配信可能)
LINE公式アカウントで解決できる悩み
・電話対応が多くて受付業務の負担が大きい
予約システムを導入していれば、LINE公式アカウントから予約をすることも可能です。営業終了後も予約受付が可能なことから、日中働いていて予約の電話ができないという患者様にとって、帰宅後など時間が空いたタイミングで予約できるというのは大きなメリットだと言えるでしょう。また、電話対応の頻度が減ることで受付業務の負担が軽減するのはもちろん、電話回線の混雑が解消されることで予約の取りこぼしといった機会損失の回避にもつながります。
・集患がうまくいかない
LINE公式アカウントで予約をしたり、情報を受け取ったりするためには、友だち登録をしてもらう必要があります。友だち登録は無料で行えることから気軽に登録してもらうことができるので受付に友だち追加のQRコードを印刷したポップを置くなどして公式アカウントの友だち数を増やしましょう。登録された方へ定期検診の案内やクリニックの最新情報を通知することで来院するきっかけをつくることができるため、集患効果が期待できます。
LINE公式アカウントを導入するなら、株式会社テクノクレアへご相談ください。LINE公式アカウント登録から運用までサポートいたします。他にもロゴ作成やホームページ制作など、クリニック様のIT周りを徹底的にサポートしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
LINE公式アカウントの導入をお考えのクリニック様は株式会社テクノクレアへ

新型コロナウイルス感染症の拡大などにより減少しつつある既存患者様へアプローチするために、LINE公式アカウントの導入がおすすめです。まずは受付に友だち追加のQRコードを印刷したポップを置くなどして、友だち登録していただきます。友だち登録が完了した患者様は24時間いつでもどこからでも予約が可能です。また、定期検診の案内やクリニックの最新情報を通知したりできることから、クリニック側だけではなく患者様側にもメリットが多いのが特徴です。
株式会社テクノクレアでは、公式アカウント登録からしっかりとサポートいたします。「活用までしたいけどスタッフの手が足りない」または「ITに詳しいスタッフがいない」というクリニック様におすすめの、運用までお任せのセットプランもございますので、LINE公式アカウントの導入をお考えのクリニック様はお気軽にお問い合わせください。
クリニックのホームページ制作に関するお役立ちコラム
クリニックのロゴ・ホームページ制作の依頼なら株式会社テクノクレアにお任せください
会社名 | 株式会社テクノクレア |
---|---|
住所 | 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目2−8 後楽1丁目ビル3F |
TEL | 03-6256-8388 |
URL | https://clinic-dx.technocrea.co.jp/ |